2018年02月08日
面ホップ加工 ~その4~

こんにちは。
スタッフの桐谷です。
昨日の続きで・・・
MASADAのロングレンジ(面ホップ)化です。
テンショナーの幅に合わせて、バレルのホップ窓を削ります。

チャンバーを取り出します。

チャンバーはアフターパーツです。
で外す時の注意。
チャンバーを固定しているピンは上から見て右側から左へ抜きます。
結構硬いです。と2本のピンは微妙に長さが違います。
長いほうが上側です。

んで、チャンバーにテンショナーを取り付けます。
MASADAのテンショナーはアウターバレルが交換できるように、こんなんなってるんですね。。
仕方なく接着するしかないので、アウターは交換しない方向で。。

(右が面ホップテンショナー)
元に戻しますが、ちと注意。
パッキンに被せるパーツ(↓写真上)のU字部分をちょっと削ります。
バレルのホップ窓を削ったので、それに合わせて削らないと、ちゃんと面ホップ効果が得られない可能性があります。

チャンバー周りは完了。
さて、メカボを空けます。
果たして・・・

うぅ・・
やっぱりピスクラでした。
ギアは無事。
そうこうしてる間に師匠は商品のG&GのTR4-18

作り上げてました。
話を戻して。。。
とりあえず、ピストンはフルスチール歯に交換。
バレルは短くカットしてるので、当店オリジナルの強化スプリングに交換。
MASADAはスプリングの交換が楽でいいですね ♪
・・・もとに戻して、完了。
すると、ちょっとセミ時にトリガーを強く引かないとキレが悪く唸っていると、、、暇してた師匠が「どれ」と・・
なにやらちゃちゃっとトリガーを加工して「ホレ」と・・・
ん~、快調 ♪♪
と言うか個人的にスキルを伸ばす為に研究せねば。。
ということで、コイツも試射待ちです。。
Posted by Next Generation Works. at
20:24
│桐谷ちゃんのカスタム奮闘記