2018年04月12日
100均扇風機でモーター慣らし
昼に冷やしたぬきを食べて来た梅崎です。
小ネタ続きですみません。
カスタムをする上でネタです。

100均のハンディー扇風機です。
モーターの慣らしの時って、そのまま回し続けると熱を持ってしまいますね。
前に使っていた物が紛失したので、またハンディー扇風機で作ってみました。
(売り物ではないので加工が適当です。)

100均のハンディー扇風機のプロペラは電動ガンモーターで回すと逆方向に風が行くのでピッタリです。
まずモーターの受け部分がD形になっているので

リューターでO形に削ります。

配線を通す部分やファストン端子、風抜けの穴も開けます。

プロペラもモーターのシャフトに合わせて3.1mmで穴を広げてあげます。
モーターはブラシとコミューターから発熱してコイルまで熱が伝わるので

コミューターへ風が流れる様に取り入れ口を開け

反対側から風が逃げるで良く冷えます。
これで電池の電圧が落ちるまで回し続けても熱くなる事はありません。
電池は熱くなりますが(汗)
電池側にも穴を開けてしまうとコミューター側への風量が減るので電池は諦めです。
超磁力系のモーターは3vでは回らない場合があるので手で回してあげれば回転し始めます。

A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページへ

HPへGO!!
小ネタ続きですみません。
カスタムをする上でネタです。

100均のハンディー扇風機です。
モーターの慣らしの時って、そのまま回し続けると熱を持ってしまいますね。
前に使っていた物が紛失したので、またハンディー扇風機で作ってみました。
(売り物ではないので加工が適当です。)

100均のハンディー扇風機のプロペラは電動ガンモーターで回すと逆方向に風が行くのでピッタリです。
まずモーターの受け部分がD形になっているので

リューターでO形に削ります。

配線を通す部分やファストン端子、風抜けの穴も開けます。

プロペラもモーターのシャフトに合わせて3.1mmで穴を広げてあげます。
モーターはブラシとコミューターから発熱してコイルまで熱が伝わるので

コミューターへ風が流れる様に取り入れ口を開け

反対側から風が逃げるで良く冷えます。
これで電池の電圧が落ちるまで回し続けても熱くなる事はありません。
電池は熱くなりますが(汗)
電池側にも穴を開けてしまうとコミューター側への風量が減るので電池は諦めです。
超磁力系のモーターは3vでは回らない場合があるので手で回してあげれば回転し始めます。

A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページへ

HPへGO!!
タグ :モーター慣らし
2018年04月12日
中華製品ヒューズ対策!
スタッフ梅崎です。
今日の東京は暑いですね。
冷やしたぬきがたべたいです。
なので検索しましたが駒込ではチェーン店も無く個人のお店では時期的に難しいのかなぁ~
コンビにの冷やしたぬきでは満足できなさそうだし・・・
さて小ネタですが中華電動ガンにはヒューズが付いていなかったりする物がありますが
ミニ平型ヒューズと電動ガンのファストン端子が合うので簡単に取り付けが出来ます。


ただし電工ペンチで圧着するかハンダ付けしないと抵抗になってしまいハイサイクル等はサイクルが落ちる場合があるのでお気を付けください。
今日の東京は暑いですね。
冷やしたぬきがたべたいです。
なので検索しましたが駒込ではチェーン店も無く個人のお店では時期的に難しいのかなぁ~
コンビにの冷やしたぬきでは満足できなさそうだし・・・
さて小ネタですが中華電動ガンにはヒューズが付いていなかったりする物がありますが
ミニ平型ヒューズと電動ガンのファストン端子が合うので簡単に取り付けが出来ます。
ただし電工ペンチで圧着するかハンダ付けしないと抵抗になってしまいハイサイクル等はサイクルが落ちる場合があるのでお気を付けください。
2018年04月12日
80mロングレンジのインプレ
おはようございます。
スタッフ桐谷です。
今日は80mロングレンジのインプレをします。
ベースになった電動ガンはCYMAのMP5Jです。

撃った感触は70mロングレンジと変わりません。
ですが70mから先が全然違いました。
70mロングレンジの時はギリギリ飛んでいる感じで少し下がると届かないでしたがantigravityカスタムの時は下がっても下がっても師匠から「届いてるからもっと下がって~」と言う言葉が何度も。。。
最終的に90mは下がったのではないでしょうか(笑)
集弾性は70mロングレンジ の延長線だと思いますがポップが掛かるのは70mロングレンジより10m~15mくらい先な感じがします。
まだ師匠が考えているみたいなので今後発展があるかも知れませんね。
ではでは
スタッフ桐谷です。
今日は80mロングレンジのインプレをします。
ベースになった電動ガンはCYMAのMP5Jです。

撃った感触は70mロングレンジと変わりません。
ですが70mから先が全然違いました。
70mロングレンジの時はギリギリ飛んでいる感じで少し下がると届かないでしたがantigravityカスタムの時は下がっても下がっても師匠から「届いてるからもっと下がって~」と言う言葉が何度も。。。
最終的に90mは下がったのではないでしょうか(笑)
集弾性は70mロングレンジ の延長線だと思いますがポップが掛かるのは70mロングレンジより10m~15mくらい先な感じがします。
まだ師匠が考えているみたいなので今後発展があるかも知れませんね。
ではでは
2018年04月10日
G&G BB弾袋を再利用!
スタッフ梅崎です。
G&G BB弾の袋はパーツクリナーでも解けないのでメカボ洗浄に使うと薬液に全て浸かるので重宝します。

使いまわしの液でグリスを溶かし袋の中で濯げばパーツクリーナーがムダになりません。

少ない量でこんなにキレイに・・・
経費節約になります。

A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
G&G BB弾の袋はパーツクリナーでも解けないのでメカボ洗浄に使うと薬液に全て浸かるので重宝します。

使いまわしの液でグリスを溶かし袋の中で濯げばパーツクリーナーがムダになりません。

少ない量でこんなにキレイに・・・
経費節約になります。

A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
2018年04月07日
強化ギアの注意点!
スタッフ梅崎です。
たぶん既出のネタになると思いますが強化ギアについて良くある話を書いてみます。

強化ギアのセクター(画像はSHS)ですが矢印のビスですが、どのメーカー問わず1度外して脱脂してロックタイトで止めた方が無難です。
画像のセクターは既に処理済なので外せませんがパーツクリーナーに一晩ビスごと漬けて脱脂しています。

メーカーが違っても製作元は一緒なのでメーカーを変えても変わりません。
ビスが緩んでくるとタペットに干渉するのでBB弾の発射に影響が出ます。
パーツクリナーも瓶に溜めておくと固まったグリスも次の日には柔らかくなるので濯ぎが楽です。
濯いだパーツクリーナは瓶へ溜め、沈殿した不純物は捨てます。
結構、経費削減になります。

A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
たぶん既出のネタになると思いますが強化ギアについて良くある話を書いてみます。

強化ギアのセクター(画像はSHS)ですが矢印のビスですが、どのメーカー問わず1度外して脱脂してロックタイトで止めた方が無難です。
画像のセクターは既に処理済なので外せませんがパーツクリーナーに一晩ビスごと漬けて脱脂しています。

メーカーが違っても製作元は一緒なのでメーカーを変えても変わりません。
ビスが緩んでくるとタペットに干渉するのでBB弾の発射に影響が出ます。
パーツクリナーも瓶に溜めておくと固まったグリスも次の日には柔らかくなるので濯ぎが楽です。
濯いだパーツクリーナは瓶へ溜め、沈殿した不純物は捨てます。
結構、経費削減になります。

A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
2018年04月07日
モーターの位置調整ネジのこと
こんにちは。
スタッフの桐谷です。
今日はちょっとした小ネタを。。
モーターの位置調整ネジってありますよね。

ココの定期的な確認ってやってるでしょうか?
昔、バリバリと撃ってるうちに緩んでいることに気が付かず、ピニオンギアをダメにしてしまったことがあります。
緩む可能性があるようなら、瞬間接着剤で留めてしまうのも手です。
もし、また調整したければ暖めると緩めることができますし。。
わたしは、ちょっとでも緩む気配があれば瞬着やっちゃいます。
ではでは。

A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
スタッフの桐谷です。
今日はちょっとした小ネタを。。
モーターの位置調整ネジってありますよね。
ココの定期的な確認ってやってるでしょうか?
昔、バリバリと撃ってるうちに緩んでいることに気が付かず、ピニオンギアをダメにしてしまったことがあります。
緩む可能性があるようなら、瞬間接着剤で留めてしまうのも手です。
もし、また調整したければ暖めると緩めることができますし。。
わたしは、ちょっとでも緩む気配があれば瞬着やっちゃいます。
ではでは。

A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
2018年04月05日
飛距離80mがネタバレorz
こんばんは梅崎です。
うちの女子スタッフ桐ちゃんがまたまたネタバレしてますね。
まだ自分の80m超えネタも発表してないのにorz
週末には80m超えMP5Jの記事を出します。


A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
うちの女子スタッフ桐ちゃんがまたまたネタバレしてますね。
まだ自分の80m超えネタも発表してないのにorz
週末には80m超えMP5Jの記事を出します。


A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
2018年04月05日
知り合いの電動ガンを見てあげたら・・・
こんにちは梅崎です。
個人ネタですが先日知り合いの幼馴染の電動ガンが調子が悪いと言うことで見てあげたのですが
物はキングアームズのEBR
飛距離を伸ばす依頼して飛距離は伸びておらず何回かやり取りがあった様ですが
メカボックスを開けてみると

何かをした形跡が全くありません。
バレル周りも押しゴムすら変わっていません。
他にもマルイSCAR-LとA&K Mk46を依頼したらしく
SCARは押しゴムが変わっていただけ
Mk46はマルイパッキンに変わっていただけなので給弾不良を起こしていました。
性能的な部分も含めてよく調べてからカスタムはお願いした方が良いですね。
因みに当店はA&K M60 Mk43の持込しか行って降りません。


A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!


A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
個人ネタですが先日知り合いの幼馴染の電動ガンが調子が悪いと言うことで見てあげたのですが
物はキングアームズのEBR
飛距離を伸ばす依頼して飛距離は伸びておらず何回かやり取りがあった様ですが
メカボックスを開けてみると

何かをした形跡が全くありません。
バレル周りも押しゴムすら変わっていません。
他にもマルイSCAR-LとA&K Mk46を依頼したらしく
SCARは押しゴムが変わっていただけ
Mk46はマルイパッキンに変わっていただけなので給弾不良を起こしていました。
性能的な部分も含めてよく調べてからカスタムはお願いした方が良いですね。
因みに当店はA&K M60 Mk43の持込しか行って降りません。


A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!


A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
2018年04月05日
中華電動ガンのピストンOリングは交換不要!
おはようございます。
スタッフ梅崎です。
皆さん中華電動ガンのピストンOリングは気密漏れを起こさないと言う事をご存知ですか?
これはマルイの電動ガンを使っている方にもお得な情報です。
中華電動ガンのピストンヘッドは全てバキュームヘッド(後方吸気)になっています。

これはピストン後退時にピストンの後ろからエアーをシリンダー内に送り込む機構なんですが実はコレ!
前進する時には負圧効果でOリングが外側に広がるので逆に使えば使うほどフィッティングロスが無くなっていくんですね。
なので亀裂が入ったり長い間放置してOリングが硬化したりしない限り交換不要なんです。
初速が落ちてもメンテナンスの時に上記の問題が無ければOリングは交換しない方が良いです。
原因は他にあります。
またマルイの電動ガンをお使いの方はピストンOリングが磨耗したなと思ったらヘッドに穴を開けてあげればOリングは変えなくても復活します。
しかも使い続けるとフィッティングロス0のベストな状態になっていくと言う特典付き
メンテナンスでピストンOリングは変えないのが基本です。
そてでは


A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
スタッフ梅崎です。
皆さん中華電動ガンのピストンOリングは気密漏れを起こさないと言う事をご存知ですか?
これはマルイの電動ガンを使っている方にもお得な情報です。
中華電動ガンのピストンヘッドは全てバキュームヘッド(後方吸気)になっています。

これはピストン後退時にピストンの後ろからエアーをシリンダー内に送り込む機構なんですが実はコレ!
前進する時には負圧効果でOリングが外側に広がるので逆に使えば使うほどフィッティングロスが無くなっていくんですね。
なので亀裂が入ったり長い間放置してOリングが硬化したりしない限り交換不要なんです。
初速が落ちてもメンテナンスの時に上記の問題が無ければOリングは交換しない方が良いです。
原因は他にあります。
またマルイの電動ガンをお使いの方はピストンOリングが磨耗したなと思ったらヘッドに穴を開けてあげればOリングは変えなくても復活します。
しかも使い続けるとフィッティングロス0のベストな状態になっていくと言う特典付き
メンテナンスでピストンOリングは変えないのが基本です。
そてでは


A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
タグ :負圧ピストン
2018年04月04日
カスタムパーツを使う前に試すこと
こんにちはースタッフ梅崎です。
今日はカスタムを行うにあたって重要なシリンダーについて少し話をしてみたいと思います。
(当店基準の話です)

基本、電動ガンのシリンダーは内径24mmですが材質によって誤差が最大で0.3mmほどあります。
電動ガンのシリンダーは誤差が少なくても純正ヘッドが緩かったりとかありますね。
ここでカスタムパーツに変えてしまうか純正ヘッドの気密を取るかで、この先の到達点が大きく変わってしまう事があります。
ウチの女子スタッフ桐ちゃん(スランプ中)がカスタムパーツジャンキーだったので引き合いに出してみましょう。

桐ちゃんはスタッフになる前はネットでお勧めパーツを調べてパーツをチョイスしていました。
カスタムパーツでもベースになる電動ガンによって相性があります。
ピストン1つをとってもメカボのピストンレールの幅によってきつくなってしまうこともあります。
またベースが同じメーカだからと言って同じカスタムパーツを使おうとしても製品誤差によってパーツが合わない場合もあります。
部品を変えると言う事は使うパーツがそのメカボックスに合うかを1つ1つ試して行かなければなりません。
これは電動ガンを何百とカスタムして来た経験から言える事です。
中華純正パーツはダメと言うイメージが強いとは思いますが各メーカー使っている部品には、それぞれ意味があるんです。
他にも例を上げると昨日桐ちゃんがアップした記事
「割れちゃった。。」
コレはシリンダーヘッドをアルミ製にした事によるトラブルで純正のヘッドを使っていれば少なくとも寿命は延ばせたはずです。
ヘッドが純正の樹脂製であればピストンの衝撃はシリンダーヘッド吸収されメカボへの衝撃は緩和されます。
カスタム電動ガンなのでシリンダーヘッド寿命も短くなりますが給弾不良や初速の低下、集弾の乱れが発生します。
大体この場合ヘッドのノズルがガタつてきて起こる症状が出ます。
カスタムをするにあったって、まずノーマルの状態がどう言う状態にあるのか確認する事が大事です。
確認した上で、どのパーツが必要になって来るのか良く考えパーツをチョイスしましょう!
前置きが長くなってしまいましたが本題にもどります。
当店のカスタムの手法は純正パーツの性能を引き出すやり方ですがカスタムの内容によってパーツは変わります。
ハイサイクルではピストン、ハイスピードモーター、ハイスピードギアは必要になります。
パーツ無しで行けるのは28発まで、これ以上はセクターの歯を落とさないとピスクラします。
ハイサイクルはシリンダー内のフィッティングロスを如何に減らすかがポイントになります。
とくに当店のカスタムはロングレンジありきのカスタムになりますのでピストン加速は重要です。
スプリングレートは低い方が引きが軽いので当然サイクルは上がりますがシリンダーとピストン加速ににロスがあると初速もでませんしピスクラを起こす可能性が高くなります。
一般的にはセクター5枚カットで対応するのが多いですがシリンダーのフィッティングロスを0にする事でセクターカット無しでハイサイクルを可能にする事も出来ます。
またセクターカットをしてしまうとピストンのストロークも短くなってしまうので、よりハイレートなスプリングが必要になりサイクルも当然落ちてきます。
セクターカットは最小限にスプリングレートはなるべく低くピストン加速は最大限にするか・・・
シリンダーとOリングのフィッティングは0.1~0.2が理想的ですが逆に0.2~0.4クリアランスが有っても負圧効果で圧縮はとれます。
むしろクリアランスが有るほうがフィッティングロスは0になるので理想的と言えます。
シリンダー、ピストン単体で圧縮を試して圧縮が取れていないと思い込みOリングを変えてしまうのは間違いです。
メーカー意図があって小さいOリングを入れている場合が多いのです。
ここで冒頭で書いたノーマルの状態で初速を確認しておくのが重要になります。
バラす前に初速がそれなりに出ていればパーツとしては問題がありません。
逆にフィッティングロスが発生し初速を落とす事にもなります。
しかも元々入っていたスプリングの方がカスタムスプリングよりもレートが低かったのにあっちこっちパーツを変えてしまった為に重要な事に気付かない事もあります。
文章タイピング中
今も書いてます。


A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!
今日はカスタムを行うにあたって重要なシリンダーについて少し話をしてみたいと思います。
(当店基準の話です)

基本、電動ガンのシリンダーは内径24mmですが材質によって誤差が最大で0.3mmほどあります。
電動ガンのシリンダーは誤差が少なくても純正ヘッドが緩かったりとかありますね。
ここでカスタムパーツに変えてしまうか純正ヘッドの気密を取るかで、この先の到達点が大きく変わってしまう事があります。
ウチの女子スタッフ桐ちゃん(スランプ中)がカスタムパーツジャンキーだったので引き合いに出してみましょう。
桐ちゃんはスタッフになる前はネットでお勧めパーツを調べてパーツをチョイスしていました。
カスタムパーツでもベースになる電動ガンによって相性があります。
ピストン1つをとってもメカボのピストンレールの幅によってきつくなってしまうこともあります。
またベースが同じメーカだからと言って同じカスタムパーツを使おうとしても製品誤差によってパーツが合わない場合もあります。
部品を変えると言う事は使うパーツがそのメカボックスに合うかを1つ1つ試して行かなければなりません。
これは電動ガンを何百とカスタムして来た経験から言える事です。
中華純正パーツはダメと言うイメージが強いとは思いますが各メーカー使っている部品には、それぞれ意味があるんです。
他にも例を上げると昨日桐ちゃんがアップした記事
「割れちゃった。。」
コレはシリンダーヘッドをアルミ製にした事によるトラブルで純正のヘッドを使っていれば少なくとも寿命は延ばせたはずです。
ヘッドが純正の樹脂製であればピストンの衝撃はシリンダーヘッド吸収されメカボへの衝撃は緩和されます。
カスタム電動ガンなのでシリンダーヘッド寿命も短くなりますが給弾不良や初速の低下、集弾の乱れが発生します。
大体この場合ヘッドのノズルがガタつてきて起こる症状が出ます。
カスタムをするにあったって、まずノーマルの状態がどう言う状態にあるのか確認する事が大事です。
確認した上で、どのパーツが必要になって来るのか良く考えパーツをチョイスしましょう!
前置きが長くなってしまいましたが本題にもどります。
当店のカスタムの手法は純正パーツの性能を引き出すやり方ですがカスタムの内容によってパーツは変わります。
ハイサイクルではピストン、ハイスピードモーター、ハイスピードギアは必要になります。
パーツ無しで行けるのは28発まで、これ以上はセクターの歯を落とさないとピスクラします。
ハイサイクルはシリンダー内のフィッティングロスを如何に減らすかがポイントになります。
とくに当店のカスタムはロングレンジありきのカスタムになりますのでピストン加速は重要です。
スプリングレートは低い方が引きが軽いので当然サイクルは上がりますがシリンダーとピストン加速ににロスがあると初速もでませんしピスクラを起こす可能性が高くなります。
一般的にはセクター5枚カットで対応するのが多いですがシリンダーのフィッティングロスを0にする事でセクターカット無しでハイサイクルを可能にする事も出来ます。
またセクターカットをしてしまうとピストンのストロークも短くなってしまうので、よりハイレートなスプリングが必要になりサイクルも当然落ちてきます。
セクターカットは最小限にスプリングレートはなるべく低くピストン加速は最大限にするか・・・
シリンダーとOリングのフィッティングは0.1~0.2が理想的ですが逆に0.2~0.4クリアランスが有っても負圧効果で圧縮はとれます。
むしろクリアランスが有るほうがフィッティングロスは0になるので理想的と言えます。
シリンダー、ピストン単体で圧縮を試して圧縮が取れていないと思い込みOリングを変えてしまうのは間違いです。
メーカー意図があって小さいOリングを入れている場合が多いのです。
ここで冒頭で書いたノーマルの状態で初速を確認しておくのが重要になります。
バラす前に初速がそれなりに出ていればパーツとしては問題がありません。
逆にフィッティングロスが発生し初速を落とす事にもなります。
しかも元々入っていたスプリングの方がカスタムスプリングよりもレートが低かったのにあっちこっちパーツを変えてしまった為に重要な事に気付かない事もあります。
文章タイピング中
今も書いてます。


A&K M60VN Mk43次世代化
持込開始しました。
ホームページ出来ました。

HPへGO!!